2020年09月29日

「永遠のソール・ライター」展

200_131101.jpg


この写真展は、もともと今年の1月9日から3月8日までの会期の予定で開催されていた。ところが新型コロナウィルスの感染拡大に伴って、2月28日から中止となってしまった。ところが、展示作品をアメリカに返却することもできずにBunkamuraで保管していたそうだ。その後、感染対応に見通しが立ってきたからであろう、7月22日から9月28日までの会期で、アンコール開催されたのだった。

221_4100.jpg


最終日はきっと混むだろうと予想して、できれば避けたいと思っていた。その予想通り、案外な数の入場者だった。入り口で検温があり、あらかじめネットで購入しておいた購入証の代わりのQRコードをスマホの画面で提示して入場した。係の人がソーシャルディスタンスをとるようにと記載された表示板を持って会場を廻っていた。

2017年に開催されたソール・ライター展にも足を運んだ。その時には展示されなかった写真も多く、なかなか見応えのある写真展だった。その中でも、ネコの写真が数点あったのが印象に残ったのは、ネコ好きのせいなのか。

構図の定石を無視した大胆な切り取り方で、ニューヨークの日常の断片を写し撮っているスナップショットがほとんどだった。主人公が画面の片隅に小さく写っている写真が多いのも、次の言葉を思い起こせばうなづける。

『私の好きな写真は何も写っていないように見えて片隅で謎が起きている写真だ。』
 (写真展カタログ「永遠のソール・ライター」小学館刊)

何事にもかぶれやすい性分の人間は、すぐソール・ライターのまねをして撮ってみたくなる。写真展の会場を後にして、渋谷駅に向かう途次、スマホ片手に写真を撮りたくなるのは仕方のないことだろう。

202_143254.jpg

203_143315.jpg

210_2550.jpg

204_144029.jpg

205_144316.jpg

posted by 里実福太朗 at 23:00 | ■里ふくろう通信

2020年09月28日

東京で「GOTO」が始まる前に

ソール・ライターのアンコール展が7月下旬から渋谷の「BUNKAMURA ザ・ミュージアム」で開催されていた。ぜひ観に行きたいと思っていたのだが、新型コロナの感染が広がり、なかなか東京に行くことがかなわなかった。そうこうしているうちに、会期の終了日がどんどん近づき、それでも諸般の事情があってなかなか行くことができず、とうとう最終日の今日になってやっと観にゆくことができた。

先日は神楽坂まで出かけたが、今回は渋谷、コロナ感染を防ぐためになお一層注意深く行動しなければならない。渋谷までのルートは、先日と同じようにまず東葉高速を利用して、日本橋で銀座線に乗り換えた。

104_153205.jpg


平日の日中はすいているだろうと思っていたが、前回の土曜日に比べると混雑度は高かった。特に銀座線は東葉高速に比べて混雑度が高かった、サラリーマンが利用するから当たり前のことだけれど。

【銀座線渋谷駅】

100_111204.jpg

101_111212.jpg


【スクランブル交差点】

111_2534.jpg

112_2545.jpg


【昼食はスターバックスで】

場所によっては混雑していることもあるから要注意、渋谷駅から少し離れたあまり混んでいない店舗を利用した。

123813_003.jpg

(消毒液は常時携帯しているもの)


【BUNKAMURA ザ・ミュージアム】

130822_004.jpg

posted by 里実福太朗 at 23:50 | ■里ふくろう通信

2020年09月21日

彼岸花が咲き始めた

秋分の日を前に、彼岸花が咲き始めた。

4063_004.jpg


気候変動の影響なのだろう、今年も四季の移り変わりが崩れているような感じがするのだが、それでもお彼岸の頃に合わせて咲き始めた。例えば、桜は年によって咲き始めの時期とか満開になる日が異なることの方が多いが、彼岸花は必ずお彼岸の頃に咲く。いつも不思議に思う。

4065_005.jpg

4078_006.jpg


久しぶりでコロンが姿を現した。

4091_007.jpg

posted by 里実福太朗 at 21:42 | ■里ふくろう通信

「欅坂46」は「櫻坂46」に

こういう話題も、時代を記録しておくということで……

以前から「欅坂46」は、グループ名を改名するということを公表していたが、昨夜「櫻坂46」となることが明らかにされたそうだ。渋谷スクランブル交差点の街頭ビジョンに改名を伝える映像が流されたということだ。

【欅坂46】【櫻坂46】渋谷スクランブル交差点で突然の改名発表!!フル 2020/9/20

また、テレビ東京の「欅って、書けない?」の番組内でも、「櫻坂46」に改名することを伝える映像が流れていた。

改名することが公表されてから、候補名がいろいろと取り沙汰されていた。その第一候補が「櫻坂46」だったから、予想に違わず、ということだろう。また、「サクラザカ」が六本木に実在することも指摘されていたが、「サクラザカ」はほかの場所にも存在する。

「欅坂46」のファーストシングル「サイレントマジョリティー」MVの最終盤の場面、メンバー全員が一列に並んでいる場所が「さくら通り」の横断歩道、そして、このさくら通りの坂道が「さくら坂」なのである。「欅坂46」にとって、その場所は特に大切な意味あいを持っていたと想像されることから、こちらの坂を指しているような気もする。
   ■欅坂46 サイレントマジョリティー

9101_001.jpg


3580_003.jpg 3595_002.jpg


近頃その横断歩道に並んだ場面を目にすることが多くなっていたこともあって、「櫻坂46」で決まりかな、そしてその坂は渋谷にある「さくら坂」なのかもしれない、などと思っていたところだった。

孫娘のような年ごろの女の子たちに、時にはいたいたしさを感じながらも、元気と感動を届けてくれたことには感謝しつつ、これからも「櫻坂46」として活躍することを期待していくことにするかな…
posted by 里実福太朗 at 01:08 | ■里ふくろう通信

2020年09月19日

ほぼ半年ぶりの神楽坂

今年に入って東京方面に出かけたのは2月が最後、3月以降は一度も江戸川を越えたことはなかった。今日、ほんとうに久しぶりで写真倶楽部の撮影会に参加して来た。この判断に至るまでには、やはり新型コロナ感染のおそれがあるのでかなり逡巡したが、場所が勝手知ったる神楽坂であること、そこまでは東葉高速・東西線一本、乗り換えなしで行けること、時間帯を選べば車内の混雑はある程度避けることができることなどを考慮して、携帯用手指消毒液などを所持して出かけたのだった。

■東葉高速の乗客はこの程度
西船橋からは立っている人も増えたが、互いにある程度の間隔は維持できる程度の混雑度だった。

113008_010.jpg

152815_010.jpg


■神楽坂cafeベローチェ、座席は一つおき

124004_020.jpg


■アユミギャラリー中庭

2173_031.jpg

2176_031.jpg


(うーん……どういうことだろう)
近くの解説板には、こう記されていた。
「エルサレムの形のない図書館」

2172_030.jpg


posted by 里実福太朗 at 23:54 | ■里ふくろう通信

2020年09月18日

たった一つのゴーヤの実

4045_010.jpg


ゴーヤの実の色が少し薄くなってきた。もう少し大きくなるのをまとう、そんなふうに欲を出すと、ダイダイ色に変色してしまう。収穫できたのはたった一つだか、今年はじめて、ゴーヤチャンプルを食べることができそうだ。

4049_011.jpg

posted by 里実福太朗 at 23:55 | ■里ふくろう通信

2020年09月16日

ツクツクボウシの起承転結

庭で聴くツクツクボウシの声は、今期初めてのものだった。そして、もうちょっと練習が必要だな、と感じさせるような不安定な鳴き方だった。

子供の頃は、ツクツクボウシの鳴き声が聞こえてくると、もう夏休みも終わりだ、早く宿題を片付けないと…こんなふうに急に焦り出すのだった。ツクツクボウシは、いつも8月の終わり頃に鳴き始めるセミだった。

ところが今年の夏は、8月が終わり9月に入ってもツクツクボウシの鳴き声が聞こえてこなかった。もっとも今年の夏休みは、新型コロナのせいで例年より1〜2週間ほど早く終わったから、たとえいつも通り8月の末に鳴いたとしても、その頃にはもう学校が始まっていたわけだ。その声を聴いて、まだ終わっていない宿題を抱えて焦り出す生徒はいなかったはずだ。

梅崎春生という作家が、ツクツクボウシの鳴き方についておもしろいことを書いていることは、かなり前に一度取り上げていたな気もする。繰り返しになるかもしれないが、彼によれば、ツクツクボウシの鳴き方は、きちんと「起承転結」という構成に従っているというのだ。

鳴き始めの「ジュクジュク…」が「起」、次の「オーシンツクツク、オーシンツクツク……」が「承」、そして「オニオーシー…」が「転」、最後の「ジュー」が「結」ということなのだ。

この指摘を頭に置いて鳴き声を聞いていると、なるほど確かに「起承転結」に従って鳴いているように思われてくる。単調な鳴き方をするセミが多い中で、ツクツクボウシはかなり独特な鳴き方をする。梅崎春生さん、そのことに気づくとは慧眼だね、と思わずにいられない。

庭で鳴いていたツクツクボウシの声を録音しておきました。梅崎さんが言うように「起承転結」になっているかどうか、ご自分の耳で確かめてみてください。



posted by 里実福太朗 at 23:40 | ■里ふくろう通信

2020年09月15日

あのゴーヤはどうなった?

季節外れのゴーヤの実なんて、大きく育つことなく終わってししまうだろうな、と思っていたけれど、意外にもそうではなかった。もともと大きくならない品種だったのかもしれないが、それでも日に日に大きくなってきた。

2317_010.jpg


近頃は涼しい日もあって、もうこのくらいの大きさが限度ということなのかもしれない。小皿に盛り付けたゴーヤチャンプル一皿分ぐらいはできるかもしれない。

_010.jpg

posted by 里実福太朗 at 23:50 | ■里ふくろう通信

2020年09月06日

あれ、こんなところにゴーヤが!?

「あれ、ゴーヤじゃない?……ゴーヤよ!」
「ミカンの木のとこよ!」
2階から夫人が大声で教えてくれた。今のこの時期に?……半信半疑で確かめに行ってみると、確かにゴーヤの花が咲いていた。

1902_012.jpg

1906_013.jpg


去年までは、毎年ゴーヤの苗を植えて幾ばくかの収穫を得ていた。しかし今年はサボってしまったので、ゴーヤの花が咲くなどということは、想像だにしていなかった。おまけに、小さな実までなっているではないか。

1897_011.jpg


苗を植えた覚えがないのに、どうしてこんなところにゴーヤが生えたのだろうか。たぶん、去年収穫時期が遅れてダイダイ色に熟れてしまい、地面に落ちてしまった実の種が、冬を越して今年芽を出したということなのだろう。それ以外に考えられない。

1904_020.jpg

posted by 里実福太朗 at 01:09 | ■里ふくろう通信

2020年09月02日

今日の満月は「コーンムーン」

今日の日中は雲が多く、時おり雨まで降って、せっかくの満月の夜なのに眺めることはできそうにもないな、と半ば諦めていた。夜10時過ぎにチョコのニャーニャーという鳴き声が聞こえてきた。いつも夜に遊びに来て食事をねだるのだ。キャットフードを用意して、庭に出てみると、月が雲の合間から煌々と光っていた。

2288_010-2.jpg


ネイティブアメリカンがつけた伝統的な月の呼び方では、9月の満月のことは「Harvest Moon(収穫月)」と呼ぶらしい。ウェザーニュースの記事でもそう紹介している。
https://weathernews.jp/s/topics/202009/010115/

しかし、ほかのサイトの記事を読んでみると、「コーンムーン」となっていた。

【今夜の満月は「コーンムーン」! 9月の満月なのに「ハーベストムーン」ではない理由 / 消えた収穫月の行方】
 https://rocketnews24.com/2020/09/02/1408857/

はて、どちらが正しいのだろうか。

この記事によれば、秋の分点つまり秋分の日に最も近い満月が「ハーベストムーン」ということらしい。今年の秋分の日は9月22日、そして次の満月は10月2日、どちらの満月が秋分の日に近いのか、もちろん10月2日の満月の方である。つまり「ハーベストムーン」は、次の10月2日の満月ということになるのだそうだ。

さらにこの記事を読み進めていくと、9月はトウモロコシが採れるシーズンということから、ネイティブアメリカンたちは「コーンムーン」と呼ぶということも教えてくれる。あるいは、麦も採れるの「Barley(麦)Moon」と呼ばれることもあるらしい。なかなか説得力がある。多くのサイトの記事では、今日の満月を「ハーベストムーン」としているが、こちらの記事を信用して「コーンムーン」とした方がよさそうだ。

1824_012.jpg

1872_013.jpg

posted by 里実福太朗 at 23:27 | ■里ふくろう通信