2020年07月30日

千葉運転免許センターで免許更新

幕張の運転免許センターは、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、4月16日から2ヶ月間業務を停止して、6月15日から再開となった。それから一ヶ月以上経つから、そろそろ混雑も緩和されてきているのではないかと予想して、高齢者講習受講証を手に、カミさんと一緒に免許更新に出かけたのだった。

午後の受付は1時から3時で、前回の更新時は2時頃になればかなりすいていた。そこで今回も2時頃につくように家を出たのだが、免許センターの前には長蛇の列、さらにセンター内も大混雑、予想は大きく外れてしまった。

列に並んでいる人の前後の間隔は、とてもソーシャルディスタンスなどとれるはずもなく、せいぜい50センチほど、これほど多くの人が並んでいるのだから、その中にコロナ保菌者がいてもおかしくはない。さてどうするか……この分では当方の免許更新期限が来るまで、こんな状態が続くに違いない。満員電車内でも、話をしなければ飛沫が飛ぶことはないので感染リスクはあまり高くない、というような話を聞いたこともあるので、覚悟を決めて列に並ぶことにした。

入り口あたりでまごまごしていると、係の人が声をかけてきた。
「高齢者の方ですか?」
なんで分かるんだ、と忌々しく思いながらも、
「はい」
「高齢者講習は受けましたか?」
「ええ」
「それでは、こちらから入って最後尾に並んでください」
と、センター内に招き入れてくれた。カミさんは、まだ70歳に達していないから外の長蛇の列に並ばなければならなかった。ただセンター内の列も長く、みな押し黙って並んでいた。

21c_200730-153307.jpg


申請書の提出・視力検査・写真撮影、時間はかかったが問題なく進んだ。また、高齢者講習を受けていたことで、センターでの講習は免除された。今までは、その講習会の会場で新しい免許証が交付されたのだが、写真撮影の部屋から出たところで待機していたら、係の人が新しい免許証を持ってきてくれた。

講習会を受講しなければならなかったカミさんと合流して、センターを後にした時は、もう5時近くになっていた。

22_200730-163617.jpg

21_200730-2.jpg

posted by 里実福太朗 at 23:18 | ■里ふくろう通信

2020年07月24日

今日の「ヤギのポニョ」

四連休の二日目、そしてGO TO キャンペーン開始から二日目の今日、時おり小雨がぱらつくことがあったが、どうにか持ちこたえてくれて本降りになることはなかった。

佐倉のふるさと広場は、平日とは打って変わってかなりの人出で賑わっていた。そして「ヤギのポニョ」の見物人もかなり密の状態になっていた。

31_200724-1443.jpg 21_200724-1426.jpg

「ヤギのポニョ」の食事時間

24_200724-2123.jpg 23_200724-2106.jpg

28_200724-2151.jpg

25_200724-2125.jpg


29_200724-1432.jpg


食後の休息
30_200724-2161.jpg


27_200724-2146.jpg

posted by 里実福太朗 at 23:30 | ■里ふくろう通信

2020年07月23日

「ヤギのポニョ」野生ザルと遭遇

野生ザルが出没しているという注意喚起のメールが、市役所から送られてきたのが6月26日 のこと、その後サルは市内を徘徊しているようで、市役所からは何回か同様のメールが送られてきた。最新のメールは、7月20日に届いたメールで、臼井地区・染井野地区で目撃されたということだった。

「ヤギのポニョ」が悠々自適の生活を送っている崖は臼井・染井野から近く、ヒョッとして野生ザルと遭遇することがあるかもしれないなどと想像していたところ、それが現実に起こった時のことがツイッターに投稿されていた。7月18日に「ころちあ」さんがその様子を撮った動画をアップしている。



なお、TBSの夕方のニュース番組で、このヤギさんの続報を流していた。見なおしました。
posted by 里実福太朗 at 21:35 | ■里ふくろう通信

続報「野生のサル」

◆7月20日  午前9時頃のメール配信
佐倉市臼井地区で野生のサルを見かけたという通報あり

◆7月20日  午後2時頃のメール配信
佐倉市染井野地区で野生のサルを見かけたという通報あり

野生のサルは臼井近辺にとどまっているようだ。

posted by 里実福太朗 at 00:41 | ■里ふくろう通信

2020年07月22日

続報「ヤギのポニョ」

佐倉の「ヤギのポニョ」のことを覚えている人はいるだろうか。ニュースで盛んに取り上げられてからあまり日は経っていないのに、きっと多くの人はもう忘れてしまっているかもしれない。メディアの方も、もう扱うことはないだろう、メディアなんてそんなもの。しかし佐倉の住民としては、やはりあのヤギのことが気になる、無事生き延びているだろうかと。

今日もアオバズクの撮影に出かけた帰りに、例の場所に立ち寄ってみた。

01_200721-1341.jpg

02_200721-1274.jpg

03_200721-1296.jpg

前回来たときは、元気に動き回っていたが、横たわってぐったりしている様子。
04_200721-2037.jpg

「大丈夫か!」
思わずつぶやいたら、そばにいたおじさんが、
「朝食を食べて満腹になったらしくて、寝ているんだよ」
と教えてくれた。

そのうち目を開いて体を起こしたから、そのおじさんが言うように具合が悪いということではなさそうだった。
05_200721-2052.jpg

06_200721-2064.jpg

「ヤギのまんじゅうができたそうですよ」
「ホントウですか?いやァ商魂たくましいですな」
と応えたものの、生来新しいものには目がない性分で、好奇心はいやがうえにも増すばかり。撮影に一区切りつけて、近くの売店に足を運んでみた。店内をざっと見回しても、それらしきまんじゅうは見当たらない。
「すみません。ヤギのまんじゅうができたそうですが、ありますか」
店員さんは、「はてな?」という表情。
「ヤギを見てたら、どこかのおじさんがヤギのまんじゅうができましたよ、と教えてくれたんですが」
「あそこにヤギが現れてから、まだ2ヶ月しかたっていないから……」
「いくら何でも、そんなに早く商品化されることはないですよね」
あのおじさんは、人の良さそうな嘘をつくことなどなさそうな人だったけれど、どこかほかの店で売っているということなのだろうか。ひょっとして佐倉の土産物を扱う店で売り出したのかもしれない、そんなことを考えながら帰途についたのだった。




posted by 里実福太朗 at 01:16 | ■里ふくろう通信

2020年07月17日

野生のサルの目撃情報

近頃市内で、野生のサルが相次いで目撃されている。最初に注意喚起のメールが市役所から送られてきたのは、6月25日のことだった。
午後2時30分ころ、佐倉市米戸付近

以後、以下のような注意喚起のメールが送られてきた。
6月26日 午前7時00分ころ、佐倉市米戸付近
7月2日 午後14時30分頃、佐倉市寺崎付近
7月3日 午前7時頃、佐倉市江原台付近
7月3日 午後13時40分頃、佐倉市臼井付近
臼井といえば、あのヤギのポニョが住んでいるところ、この野生のサルと遭遇したらどうなるんだろう。
その後2週間ほど目撃情報はなかったが、昨日になってまた目撃情報があった。
7月16日 午後4時10分頃、佐倉市白銀付近

市内を西に移動したり東に動いたりと、かなり活発にうろついているようだ。そういえば以前箱根の山から都心を通って千葉くんだりまでやってきたサルがいたけれど、その後どうなったのだろうか。
posted by 里実福太朗 at 22:56 | ■里ふくろう通信

2020年07月15日

佐倉在住「ヤギのポニョ」

最近ニュース番組でよく取り上げられている佐倉市のヤギさんは、梅雨空のもと小雨に濡れながらも、元気そうな様子を見せていた。昨日まではニュースを見た人が大勢押しかけていたそうだが、今日は雨模様だったためか、当方が撮影している間、訪れたカメラマンは数人だった。

200715_1528.jpg

200715_1511.jpg 200715_1472.jpg


200715_1501.jpg

200715_1456.jpg

200715_1515.jpg

posted by 里実福太朗 at 22:47 | ■里ふくろう通信

2020年07月10日

今日のアオバズク

風が荒れ狂っていた日が何日か続いたが、親鳥は今日も忍耐強く巣の見張り番をしていた。

001_1171.jpg

003_1202.jpg

002_1174.jpg

posted by 里実福太朗 at 23:01 | ■里ふくろう通信